投稿者「bell_staff」のアーカイブ

ベル通信 Vol.043【2020年2,3月号】

院長のごあいさつ

3月に入ってから瀬戸旭医師会館で陶生病院感染症内科部長の武藤義和先生による「新型コロナウイルス感染症に対する医療機関の対応について」の講演がリモート会議(テレビ中継方式)で開催されました。国際渡航医学会専門医の資格を持ち、多くの渡航者感染症の患者さんを対応してきた方で、陶生病院で渡航者外来を担当する感染症制御のスペシャリストです。講演を拝聴して正しい情報を得る事が出来ました。初めてのお産と同様、未知の事未体験の事に対しては、正しく恐れるのが肝要だと思います。

新型コロナウイルス感染症騒動は、2019年12月31日に27例の原因不明のウイルス肺炎が武漢の華南海鮮城で報告された時から始まり、全世界で約10万人を超える感染者が確認されています。国内でも400人、県内でも70人程の感染がPCR検査で確認されています(3月7日現在)。感染源の中国本土では感染者は減少して来ている様ですが、我が国も含めてその他の国での増加は続いています。

妊娠中は、季節性のインフルエンザにかかると症状が重くなり、長引くことが知られています。新型コロナウイルスでは感染者数の最も多い中国湖北省でも、現時点で妊婦における重症化や胎児障害の報告はありません。とは言えワクチンが無い現在、感染予防の基本は石けんを使った手洗いの徹底です。手洗いのポイントは、①石けんを使う、②洗い残しがないようにする、の2点。泡立てた石けんで指先、指の間、手首まで30秒以上(これが大事)かけてていねいに洗います。石けんで洗うことで、ウイルスを包みこみ、洗い流す効果があります。アルコールでの消毒も極めて有効です。石けんで手洗い後アルコール消毒をすれば完璧です。

この季節、通常の風邪やインフルエンザとの区別もつきにくい為、くれぐれも咳が出る方は人前ではマスクの着用をオススメします。又、50歳以下は軽症や無症状感染の例も有るので、来院時には入り口でのアルコール消毒とマスクの着用をお願いします。

(鈴木まさし)    
happybaby00 クリニックベルで誕生した赤ちゃんをご紹介します!
2020年1月生まれの赤ちゃん
2020年2月生まれの赤ちゃん ※ 許可を頂いた赤ちゃんの写真のみを掲載させて頂いております。
・今回は3度目の出産です。毎回サービスの質が向上していると感じます。赤ちゃんとママのケア、食事の面、病院の環境全てが素晴らしいです。大変お世話になりました。

・出産直後の様子をビデオにとって頂き、当時の喜びを何回も思い出すことができています。赤ちゃんの頭が出てきた時点で、先生がカメラを使ってその様子を見せてくださったおかげで、励まされ痛みがやわらぎました。ありがとうございました。上の子達まで宿泊させて頂き、とても助かりました。助産師看護師の皆さんも私のこと、家族のこと気にかけて色々手伝ってくださいました。入院中2Fのプレイルームで遊べたり、ビデオやおもちゃを貸し出してもらえたおかげで上の子供達も楽しめました。ご飯も初めは量の多さに驚きましたが美味しいのでほとんど食べれちゃいました。毎回楽しみでした。こちらの病院で産むことができて良かったです。本当にありがとうございました。

・一人目の時も二人目の時もこちらでお世話になりましたが、一人目の時にもお世話になった助産師さん達の顔を見るととても安心できました。二人目もこちらでお世話になって良かったです。先生をはじめお世話になった方々本当にありがとうございました。

・分娩時や授乳時の助産師さんのサポートがしっかりあり心強かったです。入院中の食事がとてもおいしく毎回楽しみです。出産も頑張れました。毎日きれいに掃除をしていただきありがとうございました。院内全体がとてもきれいです。

・産後に赤ちゃんを預かってくださるので、身体を休める機会も多く、とても助かりました。授乳中も気にかけてくださり、わからないことも聞きやすかったです。退院後もしばらくお世話になりますがよろしくお願いします。  
  kouzyou ・入院中の指導を父親も受けれるようにしてほしかったです。せっかく休みを取って付き添ってもミルクをあげたり、沐浴をさせたりして赤ちゃんと交流できないのは寂しかったなと思います。

スタッフより

ご不便お掛けして申し訳ありません。育児不安の強い方、体調に不安のある方、里帰りせず旦那さんと二人で育児をされる方などは、助産師外来でご相談し、入院中にご家族への指導を行っております。 できるだけご希望に添えるようにさせていただきたいと考えておりますので、お気軽にご相談ください。

   
chiebukuro

【減塩を心がけて健康を維持しましょう!!】

日本人は1日の塩分摂取量が多すぎだと言われています。 味噌や醤油を使い、料理することが原因です。また、練り物や漬物、干物などの 加工食品にも 、たくさんの塩分が含まれています。 料理の組み合わせによっては、知らず知らずのうちに塩分を多く摂ってしまっている かもしれません。          
塩分の多い食事を長年続けていると、高血圧症など様々な病気を引き起こす可能性が あります。健康的な食事を心がけて病気を予防しましょう。 【減塩のポイント】

健康は食生活と深く関わっています。まずは、調味料を計量スプーンで計るなど簡単なことから始めて、日頃から薄味を心がけましょう。

ベル通信 Vol.042【2019年12,2020年1月号】

    院長のごあいさつ

    新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

    昨年は、令和の始まりと言うより平成の終わりを感じました。医療者として社会人と成ったのが平成元年でした。平成の始めの頃には、天安門事件、ベルリンの壁崩壊、湾岸戦争、オウム真理教のテロが有り、阪神淡路大震災が起こり、長野五輪が開催されました。情報収集はインターネットでは無くテレビからでした。情報が何時でもネットで検索できる様になり、記憶が薄くなっている様な気がします。令和時代を見て聞いて感じて記憶に留めたいと思います。

    今年は開業して19周年になります。生まれて来た子供達に、『生まれたトコがここで良かった。』と言ってもらえる様、思春期になったら健康のパートナーにしてくれる様なクリニックを目指したいと思います。

    (鈴木まさし)
    happybaby00 クリニックベルで誕生した赤ちゃんをご紹介します!

    2019年11月生まれの赤ちゃん 2019年12月生まれの赤ちゃん ※ 許可を頂いた赤ちゃんの写真のみを掲載させて頂いております。

    ・助産師さん、看護師さん、先生どの方も優しくて安心して入院生活を過ごせました。授乳の仕方も詳しく教えてもらえて良かったです。毎日の食事もとてもおいしかったです。

    ・とても満足のいくお産ができました。助産師の方と授乳の時間に話すことができ、不安なことがなく退院できそうです。キーパーの方もいつもあいさつして頂けてとても気持ちが良かったです。

    ・2回目の帝王切開で不安も大きかったですが、無事元気な赤ちゃんと対面する事ができ、とても感謝しています。入院中の助産師さんによるサポートも改めて手厚いなと感じました。正直、新生児育児をどうやっていたか記憶が薄れていたので、ここでしっかりおさらいをして今後の育児に役立てたいと思います。本当にありがとうございました。

    ・スタッフさん同士の連携がとても素晴らしいと思いました。何気なくお願いしてみた事が、翌日にはきちんと手配してくださったり、サッと情報が共有されていて多々感動することがありました。院内もお掃除が行き届き快適で、お食事もとても美味しく、何よりも全スタッフが本当に温かいクリニックベルさん大すきです。

    ・出産のムービーを撮ってもらえたり、へその緒を切ったり、胎盤をみせてもらえたり、とてもいい思い出になりました。ここで出産してよかったです。ありがとうございました。
      kouzyou

    ・個室の部屋にクッションを2,3個置いてほしい。見舞いの人や泊まりの人がくつろげるように。

    スタッフより
    ご不便をお掛けして申し訳ありません。入院を快適に過ごしていただけるように、クッションの貸し出し用を用意いたしました。ご希望の方はスタッフにお声掛けください。貴重なご意見をありがとうございました。

    個室301・302

    貸し出し用クッション

    chiebukuro

    【離乳食のポイント】

    生まれたての赤ちゃんは、母乳やミルクから必要な栄養・エネルギーを補っていますが、1歳までの成長はめまぐるしく、次第に母乳やミルクだけでは栄養が補えなくなってきます。 そのため、徐々に大人と同じように食事から栄養を摂れるように練習していきます。その食事が離乳食です。離乳食は「面倒くさい」「大変そう」というイメージを持たれがちですので、今回は離乳食のポイントについてお話しします。

    【開始の目安】

    *生後5~6ヶ月に入っている *よだれの量が増えている *支えがあればお座りできる                                                      *食事に興味を持っている *スプーンを口に入れても押し出さない *機嫌も体調も良い

    【ゴックン期のポイント

    *腎臓の機能が未熟なため、味付けはせず、素材の味だけで *生ものは禁止 ⇒ モグモグ期頃までは必ず加熱したものを与える *膝の上で抱きながら食べさせ、食べることの楽しさを教える

    【モグモグ期のポイント】

    *1人で座れるようになってきたら、椅子に座って食べる練習をする 嫌がる場合は膝の上でもOK *味付けに出汁を使う

    【カミカミ期のポイント】

    *フォローアップミルクを使う *鉄が不足しやすいので、赤身の肉や魚料理を作る *味覚が発達するので色々な味付けにする ⇒ 薄味のままでOK *手づかみで食べえられるようなものを作り、自分で食べる練習を

    【パクパク期のポイント】

    *欲しがるようであれば、離乳食後に母乳を与える *食事だけでは栄養が不足するため、おやつを与える

    【時短ワザ】

    ご飯は冷凍すると1週間保存できるので、まとめて作っておくと便利です。さらに炊飯器で一緒におかずを炊いて冷凍しておけば、毎日の離乳食が手軽に作れます。

    離乳食をたくさん食べる子もいれば、まったく食べない子、急に食べなくなる子など様々です。頑張って作った離乳食を食べてくれないとガッカリしたり、他の子と比べて焦りを感じることもあります。しかし、大切なのは食事が楽しい時間だと感じさせてあげること。食べようとしない時は無理に食べさせず、お子さんのペースに合わせて食事をすすめていきましょう。 ただし、離乳食が進まず体重が増えないようであれば、断乳したり、食事内容を見直す必要があります。不安があるようでしたら、健診や母乳外来などでご相談ください。

ベル通信 Vol.041【2019年10,11月号】

院長のごあいさつ

令和元年台風15号及び19号で被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。

11月の初めに第 6 回「もーやっこJr.の広場」にて行われた小児在宅研修会に参加しました。「もーやっこJr.の広場」とは、瀬戸旭医師会が主催する医療的ケアの必要なお子さんとそのご家族が安心して外出し家族皆が楽しめる場を地域で提供する、全国でも珍しい画期的なイベントです。今回は小児在宅の分野で幅広く活躍されている、「子ども在宅クリニックあおぞら診療所」の前田浩利先生(NHK Eテレ、ハートネットTV出演)の講演でした。

前田先生は、平成の初め頃ならば重い病気や障害のため、生まれてからその生涯をNICU(新生児集中治療室)で終えていた子供達の在宅でのケアや、小児がんの子供達の看取りを在宅でされています。在宅ケアを受けている子供達と家族にとって 貴重な時間を自宅で過ごせている現況を知りました。生まれてきたことには意味がある、それを支えることは価値があると思いました。

妊娠・出産に携わる我々は、障害無き出生を目指すのは元より、障害を持つ子供達のその後を知ることは大事だと思います。 現在の出生前診断は、染色体異常について調べることと、超音波などで赤ちゃんの形の異常を調べることが中心です。異常を持って生まれてきた赤ちゃん対する医療・介護・社会的支援の進歩も含めて情報提供する必要性を感じました。

熱狂の輪が日本中に繋がったラグビーワールドカップ2019でしたが、2020東京ではパラリンピアンの活躍が人間の可能性を見せてくれそうで楽しみですね。  

(鈴木まさし)
happybaby00 クリニックベルで誕生した赤ちゃんをご紹介します!  

2019年9月生まれの赤ちゃん
2019年10月生まれの赤ちゃん
※ 許可を頂いた赤ちゃんの写真のみを掲載させて頂いております。
・妊娠してから(健診から)お世話になっています。関わってくださる先生、助産師さん、看護師さん、掃除をしてくださる方、皆様に親切に対応していただいて、退院する今日まで大満足で過ごせました。とても気持ち良く、退院させていただき、素敵な入院生活を送らせていただきありがとうございました。

・スタッフのみなさんは親切で優しく細やかなケアをして頂いて大変心強かったです。アットホームな雰囲気の中で安心してお産を迎えられました。また安産教室や鍼灸があるのもすごく良いなと思いました。2人目を産むときも、またお世話になりたいと思います。大変お世話になりありがとうございました。

・院内がとても清潔で丁寧に清掃されている。キッズスペースのおもちゃをひとつひとつふいているのを見て安心した。助産師さんがみんなやさしく気軽に相談できる。助産師さん内で情報共有がしっかりされていてスムーズに対応してくれて助かった。

・2人目のお産でしたが、またベルで産んでよかったと思えました。上の子も一緒に、うまれたての赤ちゃんの写真を撮って頂いたり、分娩室に入れてよかったです。忙しい中助産師さん方にも何度も授乳中に声をかけて頂き安心して練習する事ができました。

・初めての出産でとても不安でしたが、スタッフの方がみなさんとても優しく妊婦健診の時から安心して通院できました。出産してから3時間おきの授乳が始まり、深夜の授乳のため起きるのが辛いと感じることもありましたが、授乳室に行くと助産師さんがとても丁寧に指導してくださり、ホッとできる時間へと代わっていきました。授乳のこと以外にも悩みを聞いていただいてとても心強かったです。    
  kouzyou AED(自動体外式除細動器)を設置しました!! 設置を機に、心肺蘇生の手技・AEDの使い方を再確認するためスタッフ勉強会に参加してきました。 今後も緊急時に素早くに対応できるように、定期的にシュミレーションを含めた勉強会を続けていきたいと考えております。
・部屋にメモ用紙があるとありがたいです。

スタッフより

ご不便をお掛けして申し訳ありません。各お部屋にメモ用紙を置くようにしました。
貴重なご意見ありがとうございました。  
chiebukuro

【更年期の症状】

閉経の前後5年は、女性ホルモンの低下で体や心に様々な不調をきたす時期です。 この約10年間を更年期といいます。更年期の症状には個人差があり、 日常生活に支障をきたす場合を更年期障害といいます。 今回は、女性なら誰もが通過する更年期を、上手く乗りきるための方法をいくつかお伝えします。

【更年期の症状】
【対処方法】

①運動を日常生活に積極的に取り入れる。                                                               有酸素運動やヨガが更年期の症状を緩和させるという報告もあります。 また、適度に体を動かすことは、体力の維持増進、 脂質代謝の促進など、生活習慣病の予防にも効果があります。 無理なく継続できることが大切ですので、興味のあることから 始めてみましょう。

②更年期を乗りきる食事のコツ 豆乳、豆腐、納豆に含まれる、女性ホルモンと似た働きをする 大豆イソフラボン(エクオール)を毎日摂取する。 女性ホルモンの低下に伴い、骨粗しょう症や動脈硬化、 心筋梗塞のリスクも高まります。バランスの良い食事を心がけましょう。 (骨粗しょう症 ベル通信Vol.39 6,7月号をご覧ください。)                           
エクオールとは?

大豆イソフラボンは体内の腸内細菌によってエクオールに変換されます。エクオールはイソフラボンに比べ、より高い エストロゲンの効果があります。 しかし、日本人の50%の方は体内で生成できず、大豆製品を 積極的に摂っても症状が改善されない方もいます。 エクオールが体内で生成できない方には、手軽に摂取できる サプリメントがお勧めです。

③鍼灸・漢方薬治療 東洋医学では、「血」「気」「水」の崩れが不調をきたすと 考えられいます。この3つのバランスを整えるため、 体質や症状にあった漢方薬を飲んだり、鍼灸治療を行なったりして、体質の改善をはかります。 また、当院では鍼灸による治療を行っています。

④ホルモン補充療法 更年期に急激に低下する女性ホルモンを補い、症状の改善を図る治療法です。飲み薬、貼り薬、塗り薬があり、ホルモンの種類、飲み方は個々の状態によって選択されます。

更年期の症状は人それぞれですが、女性の8~9割の方に何らかの症状がみられます。 日常生活に支障をきたすようなら我慢せず、まずは産婦人科医にご相談ください。

ベル通信更新しました。

ベル通信vol.40【2019年7、8月号】を更新しました。 今月のベルの知恵袋はPMS(月経前症候群)についてです。 女性にとって心配な症状の1つです。 是非ご参考にしてください。

ベル通信 Vol.040【2019年8,9月号】

院長のごあいさつ

かつて無い程暑い夜が続き、エアコン無しでは寝苦しかった令和元年最初の夏。鈴虫の鳴き声を聞きながら寝つける様になって来ました。

当院では、来たる9月15日、医療職者対象に「妊婦ヘルスケア・トレーナー育成コース」を開催・受講する予定です。妊婦ヘルスケア・トレーナーとは「妊娠期の運動、最初の1歩をリード!」する、妊産婦に寄り添った運動指導者です。マザークラスや助産師外来、入院中の退院指導の際に使える、10分で手軽に実施できるエクササイズプログラムの動きと指導のテクニックを学ぶ研修です。

既に当院で毎月第3金曜日の午後に行なっている「体操とお灸の安産教室」の中でもこのクイック・プログラムの一部を行なっています。

講師は当院開業以来のカリスマ・インストラクター藤原由美子氏、約3年半前に帝王切開分娩の情報提供について講義して頂いた中部大学生命科学部准教授横手直美氏、そしてこのプログラム開発の中心人物であるフィット・フォー・マザー・ジャパン理事長小林香織氏をお招きします。すごく楽しみですが、丸一日のフィットネス講習に耐えらるのか、日頃の生活習慣が試されそうです。

(鈴木まさし)
happybaby00 クリニックベルで誕生した赤ちゃんをご紹介します!

2019年7月生まれの赤ちゃん 2019年8月生まれの赤ちゃん
※ 許可を頂いた赤ちゃんの写真のみを掲載させて頂いております。

【入院中】
・先生をはじめ、助産師さん方、キーパーの方、受付の方、みなさんとても親切で本当にありがたかったです。帝王切開の手術でしたが、とてもアットホームな雰囲気の中、産めたのもとても良かったですし、旦那さんが立ち会えたことも良い思い出になりました。授乳時間は助産師さんが話を聞いてくださったり、母乳のアドバイスをくださったりして一人きりで焦ったり、不安になったりすることなく、自分のやり方の見つけられました。本当にありがとうございました。食事もおいしくてヘルシーでお通じもよくなりました。家族とお祝いディナーを楽しめる計らいもありがたかったです。クリニックベルさんで出産できて本当に良かったと思いました。お世話になりました!ありがとうございました。

・今回初めてのお産でドキドキでしたが、病院の方々の対応が非常に良く母子共に健康で安産で出産できたので大変嬉しく思います。皆さんのきめ細やかなサポート・ケアに感謝します。本当にありがとうございました。もし二人目もお産する事があればまたこちらでお世話になりたいと思いました。

・一人目の時にこちらでお世話になり、二人目もできたらまたこちらで・・・と決めていました。今回も心に残る出産とまりました。院長先生が分娩室で撮ってくださった動画は宝物になります。本当にありがとうございました。
  kouzyou ・トイレットペーパーがもう少しやわらかいと更に嬉しいです。

スタッフより

ご不便をお掛けして申し訳ありません。7月中旬より、やわらかめのトイレットペーパーに変更させていただきました。貴重なご意見をありがとうございました。

  外来のソファーが新しくなり、中待合が落ち着いた明るい感じに変わりました。ゆったりと座れて、座り心地もとてもいいソファーです。お腹の大きな妊婦さんも楽に座っていただけるようにクッションが置いてありますので、背もたれや腰当てにご利用ください。   外来の待合室の風景です。ソファーにクッションがおいてあります。こちらも背もたれや腰当てにご利用いただけたらと思います。  
chiebukuro

PMS(月経前症候群)のお話

「生理前になると、イライラしたり、頭痛や腹痛などがあったり、不調が起こる・・・」ということは ありませんか? もしかしたら、それはPMS(月経前症候群)の症状かもしれません。 日本では月経のある女性の約80%が、月経前の不快症状を感じており、そのうちの約5%が、 生活に困難を感じるほど強い症状に悩まされていると言われています。 そこで、今回はPMSについてお話します。

PMSとは?】
月経が始まる3~10日前ごろから繰り返し現れる身体的・精神的な不快症状のことで、月経が始まるとその症状が消えてしまうのが特徴です。 PMSの原因は、排卵後のホルモンの急激な変化が関係しているといわれていますが、 はっきりとした原因はまだ分かっていません。

PMSの診断方法は?】
PMSと診断するためには、症状の出現状況を記録し、月経周期にともなっているのかを判別します。 ☆PMSと間違えやすい疾患・・・月経困難症・月経前不快気分障害・更年期障害    

PMSの症状を重くしてしまう原因】

PMSとの上手な付き合い方】
PMSは、生活習慣の改善やセルフケアで症状が軽くなることもあります。 乱れた生活は、PMSのみならず、様々な身体の不調や病気の原因にもなります。 生活を見直し、PMSと上手に付き合っていきましょう。            

症状がひどい時は受診を】
PMSの症状は、人それぞれです。学校や会社を休まなければならないくらい辛い症状があるなど、日常生活に支障が出ているようであれば、医師に相談しましょう。

ベル通信更新しました。

ベル通信Vol.039【2019年6,7月号】を更新しました!

ベル向上委員会では、新しくなった個室のソファーベッドを紹介しています。
ベルの知恵袋では、骨密度について掲載しています。是非ご覧ください。